解説論文
- 西郡一雅、十川靖弘、菊地由佳、石原孟、GI基金フェーズ1浮体式基礎製造・設置低コスト化技術開発(浮体式大量導入に向けた大型スパー浮体基礎の製造・設置低コスト化技術の開発)、日本風力エネルギー学会誌、Vol.48、No.3、pp.387-397, 2024
- 石原孟,菊地由佳,東京大学の風工学実験室、日本風工学会誌,Vol.49、No.3,pp.216-218, 2024
- 石原孟,大塚清敏,ドップラーライダーを利用した洋上風況観測とその検証,日本風工学会誌,Vol.49,No.2,pp. 37-44,2024
- 石原孟,難波治之:令和6年能登半島地震と風力発電設備の耐震設計,日本風力エネルギー学会誌,Vol.47, No.4, pp.709-712,2024.
- 石原孟:洋上風力発電実用化に向けたこれまでの取り組み,CDIT,Vol.48, pp.10-13, 2017
- 石原孟:数値流体解析を利用した風況予測技術,測量, Vol.67, No.3, pp.6-11, 2017
- 石原孟:風力発電設備における設計風速評価の現状,日本風工学会誌, Vol.41, No.2, pp.161-168, 2016
- 石原孟: 福島復興・浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業 (1) -世界初の浮体式洋上ウィンドファームへの挑戦,マリンエンジニアリング, Vol.50, No.1, 14-19, 2015
- 石原孟:福島沖浮体式洋上ウィンドファームの実証研究,土木学会平成26年度全国大会研究討論会,pp.1-4,2014
- 石原孟:これからの数値風工学,日本風工学会誌,Vol.38,No.4,pp. 385-386,2013.
- 石原孟:わが国の洋上風力発電実証研究の全体像,日本風力エネルギー学会誌,Vol.37, No.2,pp.134-136, 2013.
- 石原孟:浮体式と着床式洋上風力発電の現状と将来展望 〜世界で優位に立つため政府目標の設定と特区創設を〜,ビジネスアイ エネコ, No.7,pp.16-19, 2013.
- 石原孟:世界初の浮体式洋上ウィンドファームを目指して,太陽エネルギー,Vol.39, No.4,pp.45-49, 2013.
- 石原孟:洋上風力発電の現状と将来展望,JSSC,No.14,pp.3-6, 2013.
- 石原孟、山口敦:風況予測ソフトウェアMASCOTの技術と解析例, 日本風力エネルギー学会誌,Vol.37, No.1,pp.2-5, 2013.
- 石原孟:福島沖浮体式洋上ウィンドファーム実証研究の現状と将来展望,日本風力エネルギー学会誌,Vol.36, No.4,pp.553-556, 2013.
- 石原孟:福島沖浮体式洋上ウィンドファームの実証研究 ,沿岸技術研究センター機関誌CDIT, 2013.
- 石原孟:洋上風力発電の可能性と今後の展望 〜福島県沖合洋上風力実証研究から日本の躍進目指す〜,月刊ビジネスアイ エネコ 7号,pp.40-43, 2012.
- 石原孟:わが国における洋上風力発電実証研究の現状と将来展望,環境管理,Vol.48, No.9,pp.11-17, 2012.
- 石原孟:着床式洋上風力発電実証研究の現状と今後の展望,日本風力エネルギー学会誌,Vol.36, No.2,pp.215-223, 2012.
- 石原孟:洋上風力発電の現状と将来展望, 土木技術, 67巻, 8月号,pp.16-22, 2012.
- 石原孟:福島沖浮体式洋上ウィンドファーム実証研究,日本風力発電協会誌,第8号, pp.8-12, 2012.
- 石原孟:急拡大する洋上風力発電の現状と将来展望,風力エネルギー,通巻98,pp.4-8,2011
- 石原孟:洋上風力発電システム実証研究の現状と将来展望,第41回海洋工学パネル,2011年7月29日
- 石原孟:「風力発電大国」の実像 〜その背景に電力系統制御への挑戦〜,日経エレクトロニクス 7月11日号,pp.19-22,2011
- 石原孟:世界をリードする風力発電設備構造設計手法の確立を目指して,−風力発電設備支持物構造設計指針・解説2010年版の策定−, 第12回風力エネルギー利用綜合セミナー,pp.47-54,2011
- 石原孟:洋上風力発電の現状と展望,電気学会誌,Vol.131, No.7, pp.415-419, 2011
- 石原孟:自然エネルギー開発における土木技術の役割,土木施工,Vol.52, No.7, pp.58-62, 2011
- 石原孟:洋上風力発電の最新技術と将来展望,産業と環境,pp.35-41,2011.6
- 石原孟,山口敦,高本剛太郎:東日本大震災と風力発電設備支持物の耐震設計,風力エネルギー,通巻97,pp.8-11,2011
- 石原孟:洋上風力発電,日本機械学会誌,Vol.114,No.11-9,pp.40-42,2011.
- 石原孟,勝地弘,嶋田健司,土谷学:風力発電設備支持物構造設計指針・同解説 2010 年版の策定,風力エネルギー,通巻96,pp.66-75,2011.
- 石原孟,勝地弘,嶋田健司,土谷学:風力発電設備支持物構造設計指針の改定,日本風工学会誌,Vol.36, No.1, pp.31-38, 2011.
- 土谷学,石原孟,福本幸成:洋上風力発電導入に向けた洋上風況観測とそれに基づく標準乱流モデルの提案,日本風工学会誌,Vol.36, No.1, pp.9-14, 2011.
- 福本幸成,石原孟,大窪一正,林田宏二:着床式洋上風力発電の実証研究〜NEDO洋上風力発電実証研究〜,日本風工学会誌,Vol.36, No.1, pp.4-8, 2011.
- 石原孟,野田稔:最近の風力発電の進歩‐特集にあたって‐,日本風工学会誌,Vol.36, No.1, pp.2-3, 2011.
- 石原孟:洋上風力発電等実証研究の現状と将来展望、第32回風力エネルギー利用シンポジウム,pp.72-92,2010.
- 石原孟:地理情報システムを利用した洋上風力賦存量の評価,電気評論,pp.39-43,2010.
- 石原孟:着床式洋上風力発電技術の現状と課題, 風力エネルギー, Vol.34, No.2, pp.78-84, 2010.
- 石原孟:数値流体解析による長大橋の耐風設計, 日本風工学会誌, VoL.34, No.4, pp.457-464, 2009.
- 石原孟:風力発電設備支持物構造設計の現状と課題,土木構造・材料論文集,No.24 pp.11-16,2008.
- 石原孟:わが国における風力発電の現状と将来展望, 土木学会誌,Vol. 93, No.7,pp.33-34, 2008.
- 石原孟, 勝地弘, 嶋田健司, 土谷学:風力発電設備支持物構造設計指針の策定, 日本風工学会誌,Vol.33, No.2, pp.111-114, 2008.
- 土谷学, 福本幸成, 石原孟:洋上風力開発のための風観測と発電量予測, 日本風工学会誌, VoL.33, No.2, pp.119-122, 2008.
- 石原孟:改正建築基準法と風力発電設備支持物構造設計の課題, 第8回風力エネルギー利用総合セミナー, pp.2-108−2-115, 2008.
- 石原孟:建築基準法と風力発電設備支持物の性能評価, 風力エネルギーVol,32 No.2, pp.61-67, 2008.
- 石原孟,勝地弘,嶋田健司,土谷学:風力発電設備支持物構造設計指針の策定,風力エネルギー,Vol.31, No.2,pp.76-85,2007.
- 石原孟:風力発電設備支持物構造設計指針について,第7回風力エネルギー利用総合セミナー,pp.85−93,2007.
- 石原孟,ファンバンフック,鈴木英之,助川博之,大山巧:軽量セミサブ型浮体を用いた風力発電の研究,第4回洋上風力発電フォーラム,pp.32-36,2007.
- 石原孟:数値解析による橋梁の耐風設計はどこまで可能か,橋梁と基礎,No.8,pp.59-63,2006.
- 石原孟,鈴木英之,福本 幸成,助川博之,大山巧,土谷 学:浮体式洋上風力発電の実用化に向けて,第3回洋上風力発電フォーラム,pp.80-85,2006.
- 石原孟:風車の耐風設計技術,ターボ機械,Vol.34,No.5,pp.53-59,2006.
- 石原孟,山口敦:風況と風力発電出力の予測技術,日本風工学会誌,Vol.31, No.1,pp.43-49,2006.
- 石原孟,勝地弘,嶋田健司,土谷学:国内で初めての風車の耐風設計指針策定を目指して,日本風工学会誌,Vol.31, No.1,pp.31-36,2006.
- 梶原史洋,中尾徹,石原孟:風力発電量予測技術,ターボ機械,Vol.33,No.10,pp.55-59,2005.
- 石原孟,飯塚悟:CFDと風力開発,ターボ機械,Vol.33,No.2,pp.52-56,2005.
- 石原孟,山口敦:天気予報技術を利用した風環境評価手法の提案,風環境フォーラム,pp.79-83,2005.
- 石原孟:関東沿岸における風況特性と洋上風力賦存量の評価,第2回洋上風力発電フォーラム、2005.
- 石原孟,山口敦:風力発電の出力予測技術の現状と将来展望,第5回風力エネルギー利用総合セミナー、pp.140-143,2005.
- 石原孟:風力発電の出力予測技術の現状と課題,風力エネルギー,pp.140-143,2005.
- 石原孟:我が国の風力開発における技術課題と将来展望,電力土木,No.314 pp.3-9,2004.
- 石原孟:力学統計的局所化手法による複雑地形上の風況シミュレーション、「CFDによる乱流境界層のシミュレーション」に関するワークショップpp.39-43,2004.
- 石原孟,山口敦,藤野陽三:2002年台風21号による送電鉄塔被害とシミュレーションによる強風の推定,土木学会誌,Vol.88, pp.90-93,Jan.,2003.
- 石原孟: 非線形風況予測モデルMASCOTの開発とその実用化,日本流体力学会誌,第22巻,第2号,pp.387-396, 2003.
- 石原孟,山口敦,藤野陽三:2003年台風14号による風力発電設備の被害とシミュレーションによる強風の推定,土木学会誌,Vol.88,pp.45-48,Dec.,2003.
- 石原孟:高度な風況精査ソフトウェアMASCOTの開発とその実用化, 第3回風力エネルギー利用総合セミナー,pp.52-59,2003.
- 石原孟,日比一喜,加藤央之,大竹和夫,松井正宏:日本各地の年最大風速データベースの構築と測器の補正,日本風工学会誌,No.92,pp.5-54,2002.
- 石原孟,山口敦,由田秀俊,藤野陽三:台風0221による送電鉄塔の被害と水郷地区の強風分布特性,日本風工学会誌,93号,pp.23-34,2002.
- 石原孟:風の予測,橋梁と基礎,Vol.36,No.8,pp.151-153,2002.
- 石原孟:複雑地形における局所風況の測定と数値予測,日本風工学会誌,No.91,pp.3-8,2002.
- 石原孟,大山功,片岡秀樹:火力発電所放水口内外の流れ場の数値予測と実験による検証,電力土木,No.283,pp.67-71,1999.
- 石原孟,日比一喜:高層建物周辺の流れ場の乱流計測,日本風工学会誌,No.76, pp.55-64, 1998.
- 石原孟,福西祐,日野幹雄:多チャンネル定温度型熱線流速計の試作,東京工業大学,土木工学科研究報告,No.44,pp.23-39,1991.